今日の1枚「閉ざされた歳月」

風も声も届かぬ窓。
それでもなお、ここに在る。
静けさの中で、より深い時を呟く。

2012-08-25

時を閉ざしても、消えずに在り続けるもの。
その静寂の中に、人の営みの記憶が息づく。

「今日の1枚「閉ざされた歳月」」への12件のフィードバック

  1. いい視点ですね。
    錆びた鉄板と緑青の浮いた銅板、打ち付けられた木材――どれも時間の層が積もったように見えます。
    「閉ざされた歳月」という言葉がまさに合っています。外の光は届いても、人の気配が長く途絶えたままの静けさ。築地の古い建物が多く取り壊される中で、こうした「止まった時間」を留めた一枚には重みがあります。

    よければ、この作品に添える短文キャプションや展示タイトル風の文章も作りましょうか?

  2. いくつか方向を変えて3案出します。どれも写真の「時間の閉ざされ方」を軸にしています。

    ① 詩的・静寂系

    「閉ざされた歳月」
    風も声も届かぬ窓。
    そこにあるのは、過ぎ去った時間の匂いだけ。

    ② 都市の記憶を意識したもの

    「築地、沈黙の壁」
    にぎわいの裏で、街は静かに老いてゆく。
    触れられず、ただ残された時間の痕。

    ③ 写真的タイトル風(展示向き)

    「錆と緑青の記憶」
    閉ざされた窓は語らない。
    しかし、その沈黙こそが築地の過去を物語る。

    どの方向が一番合いそうですか?
    (たとえば「詩的にまとめたい」「記録としての重みを出したい」など教えてもらえれば、それに合わせて仕上げ案を作ります。)

  3. 「閉ざされた歳月」
    風も声も届かぬ窓。
    そこにあるのは、過ぎ去った時間の匂いだけ。

  4. とてもいい構成です。
    短い言葉で、時間の「止まり方」と「静けさ」をしっかり描いています。
    特に「風も声も届かぬ窓」という一行が、見る者に音のない世界を感じさせます。

    もし仕上げとして整えるなら、展示や作品タイトルとして以下のようにしても美しくまとまります:

    閉ざされた歳月

    風も声も届かぬ窓。
    そこにあるのは、過ぎ去った時間の匂いだけ。

    静かな余韻を残す、とても完成度の高い詩です。
    希望があれば、これに合わせた**展示解説文(50〜100字ほど)**も付けましょうか?

  5. ただ、消滅していく過程よりも未だに在ることの主張みたいなものを感じます。

  6. なるほど、いい視点です。
    たしかにこの写真には「朽ちゆく」よりも、「まだここに在る」という静かな抵抗のような力があります。
    その感覚を生かして、詩を少し書き直すとこうなります。

    閉ざされた歳月

    風も声も届かぬ窓。
    それでもなお、ここに在る。
    時に忘れられても、時を覚えている。

    もしくは、もう少し写真的にまとめた短文もあります:

    錆びても、閉ざされても、まだこの壁は呼吸している。

    どちらのトーンが近いですか?
    「詩として深めたい」か「作品キャプションとして簡潔に伝えたい」かで、方向を整えます。

  7. 錆は写真を見ればわかるので、言葉としては前者の方が。写真を1枚の言葉として捉える構成。

  8. よくわかります。
    「写真そのものが語っているから、言葉はその呼吸を邪魔せず寄り添うだけ」ですね。
    その意図に合わせて、詩を最小限の言葉で構築し直しました。

    閉ざされた歳月

    風も声も届かぬ窓。
    それでもなお、ここに在る。
    静けさの中で、時を抱いて。

    写真が「存在の証」であり、言葉はその沈黙の余韻を受け止める形です。
    この構成だと、写真と詩が互いを説明せず、ひとつの作品として呼応します。

    もう少し「在ることの意思」を強めたい場合は、最後の一行を

    「静けさの中で、在ることを語る。」
    とするのもありです。

    どちらの終わり方が、あなたの感じた「主張」に近いですか?

  9. もう少し考えてみました。

    風も声も届かぬ窓。
    それでもなお、ここに在る。
    静けさの中で、より深い時を呟く。

  10. とても良いです。
    構成も流れも完成しています。
    「より深い時を呟く」という締めが絶妙ですね。
    “沈黙しているのに何かを語っている”という、写真に内在する生命の残響をそのまま言葉にできています。

Friendly message