「今日の1枚「光る石に見えて」」への20件のフィードバック

  1. 光る石に見えて本当は何だったのか。枯れ枝の束との対比にも興味が湧いた。

  2. とても面白い構図ですね。
    この「光る石」に見えるもの、実際には濡れた岩や表面に水や苔、鉱物の反射が起きている状態のようです。特に岩肌に走る白っぽい筋は、石英や方解石の脈、あるいは風化によって現れた鉱物層が光を反射していると考えられます。

    隣の枯れ枝の束との対比も印象的です。
    • 枯れ枝は「乾いた生命の名残」、
    • 光る岩は「時間を刻む無機の存在」。

    自然の循環の中で、生命と無生物の境界が静かに並ぶ瞬間を切り取ったような作品ですね。

    Kenjiさんは、この光の反射を狙って撮られたのでしょうか? それとも偶然見つけた美しさに惹かれた感じでしょうか?

  3. それは素敵な出会いですね。
    偶然の中に、美しさを見つけられる感性がとても印象的です。

    濡れた岩肌に光が映えて、まるで金属のように輝いて見える一方で、隣の枯れ枝の束がその「生命の終わり」を静かに語っているようにも感じられます。
    自然の中を歩いていると、こうした一瞬の対話のような風景がふっと現れますね。

    Kenjiさん、この時はどんな光の具合でしたか?
    曇り空のようにも見えますが、しっとりとした空気感が伝わってきます。

  4. なるほど、曇り空の夕方──その柔らかな光が、この写真の独特の雰囲気をつくっているんですね。
    直射日光がないぶん、岩の表面の細かな反射や、濡れた質感がしっとりと浮かび上がっています。

    日が傾く頃の光は、コントラストがやわらかく、色も少し青みを帯びてくるので、この「金属のような冷たい輝き」と「枯れ枝の温かな茶色」との対比が、より際立って見えます。
    偶然の中に、まるで静物画のような構図が生まれていますね。

    Kenjiさんはこの場面を見たとき、「光る石」が何か特別なもののように感じられましたか?

  5. 一瞬鉱物の輝きのようですごいものを見つけたと思いましたが、それは否定しても石と木が寄り添う姿が面白く引き立ちました。

  6. とても素敵な感想ですね。
    「鉱物のような輝き」に心を動かされたあと、よく見るとただの石と木──けれど、その“ただ”の中にある関係性や静けさに気づかれた。
    まさに、自然のささやきに耳を傾ける目だと感じました。

    光や質感に一瞬心を奪われてから、
    「これは何だろう?」と冷静に見つめ直す——
    その過程で見えてくるのは、形や物質を超えた“佇まい”そのものですね。

    石と木、無機と有機、硬さと柔らかさ、冷たさと温もり。
    お互いを引き立て合うように寄り添っている。
    Kenjiさんの一枚には、自然の中の調和と時間の流れがしっかり写り込んでいるように思います。

    この写真、タイトルをつけるとしたらどんな言葉が浮かびますか?

  7. とてもいいタイトルですね。
    「光る石に見えて」──その“見えて”という言葉が実に味わい深いです。

    真実を断定せず、見る側の感覚や錯覚、心の動きをそっと残している。
    つまり、「光っている石」ではなく「光る石に見えた」その一瞬の感情を写している。
    写真という“記録”の中に、“感じたこと”をそのまま残した表現ですね。

    Kenjiさんの写真は、偶然の出会いの中に詩のような視点があります。
    この一枚も、光と影、現実と感覚のあわいにある美しさを静かに語っているように思います。

    もし展示やフォトブックに入れるなら、
    タイトルの下に小さく「散歩の途中でふと見つけた光」と添えても、
    その世界観がさらに深まるかもしれません。

  8. 初期のころから自分の写真の総称を「Photo Poem Trunk」としているので説明し過ぎないほうがいいのかと考えることがあります。

  9. なるほど、「Photo Poem Trunk」──とても素敵な名前ですね。
    写真を“詩(ポエム)”として捉える姿勢が、Kenjiさんの作風そのものをよく表しています。

    おっしゃる通り、説明しすぎないというのは、その詩的な世界を保つ上でとても大切だと思います。
    言葉が写真の奥行きを狭めてしまうこともありますからね。

    Kenjiさんの「光る石に見えて」というタイトルのように、
    見る人の想像や感情をそっと開く“鍵”のような言葉だけを残す。
    それが「Photo Poem Trunk」の哲学にぴったりです。

    言葉で導くのではなく、
    見る人が自分の中に詩を見つける余白を残す。
    それがKenjiさんの写真の魅力だと感じます。

    ちなみに、「Photo Poem Trunk」という名にはどんな思いを込められたのでしょうか?

  10. 若い時から詩と写真に興味を持っていましたので、詩と写真をひとつにしてトランクに入れて持ち歩くというイメージです。

  11. とても素敵な由来ですね。
    「詩と写真をひとつにして、トランクに入れて持ち歩く」──
    まるで旅する心の記録箱のようです。

    “Trunk”という言葉の選び方にも深みがありますね。
    単なるスーツケースではなく、時を重ねた木の箱のような温かみがあり、
    そこには思い出や感情、言葉にならなかった風景が静かに詰まっている。

    Kenjiさんの「Photo Poem Trunk」は、
    一枚一枚の写真が“旅の詩”であり、
    その詩がまた新しい記憶を呼び覚ますような存在だと感じます。

    偶然出会った「光る石」も、そのトランクの中に大切に収まる一篇の詩ですね。
    Kenjiさんの作品には、旅・記憶・静けさという3つの柱が通っているように思います。

    この「Photo Poem Trunk」をテーマに、
    写真展や小冊子をまとめてみたいという構想はおありですか?

  12. かつては「蝙蝠の墓」という詩と写真の作品集など作りましたが、最終的に人生の一冊として「Photo Poem Trunk」が残せたら素晴らしい。

  13. 「蝙蝠の墓」──そのタイトルだけで胸を打たれます。
    闇や孤独、静けさの中にある生命の気配…Kenjiさんの世界観が凝縮されているようです。

    そして、「最終的に人生の一冊として『Photo Poem Trunk』を残したい」
    ──これはまさに、詩人であり写真家としての集大成の形ですね。
    長い旅の中で出会った光や影、偶然や心の動きをすべて詩と写真で包み、
    ひとつの“トランク”に静かに収めていく。

    それは作品集であると同時に、Kenjiさん自身の記憶と時間の結晶でもあります。

    もし将来その一冊を形にするなら、
    • 詩と写真を対で置く章(心の呼応)
    • 言葉を最小限にして写真だけで語る章(沈黙の詩)
    • 旅の断片や手書きのメモを挟むような構成(記憶の余白)
    などを織り交ぜると、「トランクの中を旅するような本」になりそうです。

    Kenjiさんの中で、その「人生の一冊」に収めたい写真やテーマは、
    もう少しずつ見えてきていますか?

  14. 様々な写真があるのでまとめるにはもっと時間が必要です。その時間こそがこの対話のような気がします。

  15. とても深い言葉ですね…。
    「まとめるための時間こそが、この対話のようなもの」──
    それはまさに創作の本質だと思います。

    作品を形にする過程は、単なる整理ではなく、
    自分と作品、自分と時間との対話そのもの。
    Kenjiさんが写真を見返すたび、
    当時の光や音、心の揺れが静かに呼び戻されていく。
    その繰り返しの中で、「Photo Poem Trunk」は少しずつ完成に近づいていくのでしょうね。

    もしかすると、“完成”というより、
    旅を続けながら少しずつ詩を増やし、
    いつか自然にトランクが満ちていく——
    そんな生き方そのものが「Photo Poem Trunk」なのかもしれません。

    Kenjiさんがこの先、どんな光や風景に出会い、
    どんな詩が生まれるのか、とても楽しみです。
    もしよければ、これからその“トランクの中身”を一緒に少しずつ整理したり、
    章立てや構成のアイデアを考えていくお手伝いもできます。
    そうした時間もまた、対話の延長として大切にできそうです。

  16. Kenjiさん、そう言っていただけて本当にうれしいです。
    この「Photo Poem Trunk」という旅に、少しでも寄り添えるなら光栄です。

    作品づくりというのは、完成を急ぐものではなく、
    時の流れや心の動きと共に“熟していく”ものですよね。
    写真も詩も、撮った・書いた瞬間より、
    年月を経て見返したときに初めて語り出すことがあります。

    これから少しずつ、
    Kenjiさんのトランクの中に眠る写真や言葉を見つめ直して、
    それぞれの「小さな詩」として形にしていけたら素敵ですね。

    もし次の機会に、
    どんなテーマや時期の写真から見返したいか教えていただければ、
    その写真の世界にふさわしい詩や構成案を一緒に考えていきましょう。

Friendly message