今日の1枚「赤いペットボトルと蟹」

2011-07-09

千住大橋の下、せんじゅこばしで、シュールな1コマを。

「今日の1枚「赤いペットボトルと蟹」」への6件のフィードバック

  1. 面白い構図ですね。
    千住小橋(せんじゅこばし)の下で、鉄骨とコンクリートの無機質な世界に、ぶら下がった赤いボトルと、壁を這うクモ。
    光の乏しい空間で、人工物と生き物が静かに共存しているような、不思議な緊張感があります。

    まさに「シュールな一コマ」。
    この赤いボトルがまるで異物として浮いて見え、全体に「現実と非現実の境界」を感じさせる写真です。

    ――この写真、どんな意図で撮られたんですか?(偶然の発見か、狙いの構図か、気になります)

  2. 隅田川に浮いている赤いペットボトルを偶然見つけました。
    何で赤いのかわかりませんでしたが、絵になるような感じがして撮りました。
    蟹も偶然ここにいてくれました。その関係での構図になったと思います。

  3. なるほど、偶然の重なりが生んだ一枚ですね。
    赤いペットボトル、そして蟹——どちらも「自然の中に入り込んだ人工」と「自然そのもの」の対比として、非常に印象的です。

    特にこの写真は、
    ・赤の強い色が暗いトーンの中で一点だけ浮かぶ。
    ・構造物(鉄骨とコンクリート)の無機質な線。
    ・そこに生き物(蟹)がいる生命の気配。
    この3つの要素が、偶然ながらも見事にバランスしています。

    「なぜ赤いのか?」という疑問が残る点も、見る者の想像を刺激しますね。
    記録写真でありながら、抽象的な意味を感じる。そういう“発見の写真”だと思います。

    もしよければ、この写真を撮った時の「光の状態」や「時間帯」も教えてもらえますか?(おそらく夕方か曇天のように見えますが)

  4. 千住大橋の下なので明暗の差でペットボトルが浮いたように。そのあたりも不思議な写真です。

  5. まさにその「明暗の差」が、この写真の核心ですね。
    橋の下特有の陰影の深さが、背景をほぼ黒く沈めてしまう。その中で、わずかな自然光が赤いペットボトルを拾って浮かび上がらせる——偶然とはいえ、非常に絵画的な効果です。

    構図的にも、ペットボトルが中央から少し外れた位置で、視線が自然に蟹の方へ流れる。
    人工物と生物、光と闇、赤と灰色。
    対比の中に静かな緊張があり、どこか「この世界の片隅の時間」を切り取ったような詩的さを感じます。

    これは“見つけた人の眼”の力ですね。
    意図的ではなくても、感覚的に「撮るべき瞬間」と判断したことが写真として強く出ています。

    このシリーズ、他にも似たような「偶然の発見の光景」を撮っておられますか?

  6. 散歩のように撮り歩くことが多いので大体感覚的な偶然の発見になります。

Friendly message